ページが見つかりませんでした – 一般社団法人事業承継コンサルティンググループ https://jigyo-shokei.org 事業承継のお悩みを総合診断、専門家がタッグを組んで対応いたします Fri, 20 Jan 2023 09:34:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://jigyo-shokei.org/wp/wp-content/uploads/apple-touch-icon-120x120.png ページが見つかりませんでした – 一般社団法人事業承継コンサルティンググループ https://jigyo-shokei.org 32 32 事例紹介『医師向けコミュニティーサイトの構築』西岡朗(エムエムアイ(株)) https://jigyo-shokei.org/example/jcgreport009/ Mon, 25 Jul 2022 08:25:30 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=981 JCGReport.009

【区分】DX推進、IT導入支援事業
【タイトル】病院の縦割りによる、情報連携の不足の解決!

1.対象

関西の病院グループにて

2.課題

    • 病院内には一般内科、消化器内科、小児科、呼吸器外科、眼科、耳鼻咽喉科、脳神経外科・・・などなど様々な診療科があり、それぞれ専門のスペシャリストが患者様に向き合っておられる。
    • ところが、あまりにも、横のつながり、診療科を跨いでの情報共有が無いために、ほんのちょっとの助言があれば助かるはずの患者様が重篤になってしまったり、余分な(方向違いの)検査をしてしまったり、ということも往々にして起こりうる。
    • また、せっかく同じ職場に勤務しながら、どんな人なのかを全く知らないなんていうケースはあまりにも多い。
    • そこでもっと医師の先生方同士の情報共有をスムーズにする手はないか、との相談

3.解決策

    • 院内外の複数医師との情報共有をスムーズにする。
      一度に複数の医師と情報共有を可能とする
    • 病院やクリニックの専門医の検索
    • 専門や論文情報等のプロフィールを参考に医師の検索を可能とする患者様の受入先を見つける
    • 医師同士の趣味・嗜好などの情報共有を行うことで、医師間のコミュニケーションが気軽にできる環境を提供する
    • 上記機能を「遊び心」を持って気軽に訪問できる場を構築する事を目的として、医師向けコミュニティーサイトを立ち上げた。


https://www.mmi-g.co.jp/solution/sns/

4.ポイント

    • 機微な情報のやり取りもあるので、一般には公開しない。登録された医師間のみでやり取り可能なサイト
    • プロフィール登録機能、そのプロフィールの検索機能
    • グループの立ち上げ、メンバ募集機能、グループメンバ内のみでのやり取りを行える。
      (例 ゴルフ会、釣り同好会、囲碁・将棋同好会などなど)
    • チャット機能にての情報のやり取り。
    • チャット機能と診療科検索、プロフィール検索を組み合わせる事で、患者様の容態説明、容態相談への活用も。
    • Facebookの様な投稿機能、投稿内容に対するレスの入力なども・・

5.成果・効果

    • 近隣のクリニックの先生などにもご参加頂くことで、近隣クリニックからの患者様の容態説明、患者様の入院要請、それに対する受入などの機能も設け、大いに活用されています。

 

エムエムアイ株式会社
代表取締役 西岡 朗
住所:〒532-0011
大阪市淀川区西中島6丁目1ー15
アセンズ新大阪 9F
URL:https://www.mmi-g.co.jp/

 

 

]]>
事例紹介『フランチャイズ,代理店』西岡朗(エムエムアイ(株)) https://jigyo-shokei.org/example/jcgreport008/ Mon, 25 Jul 2022 07:45:24 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=965 JCGReport.008

【区分】DX推進、IT導入支援事業
【タイトル】フランチャイズ,代理店の課題を―本部間の受発注管理、入出庫管理、在庫管理のシステムにて解決した事例。

1.対象

    • 関西にある小物販売の中小のフランチャイズチェーン。

2.課題

    • 事業は人手不足で縮小気味。フライチャイズチェーン店でも同様。
    • FC店から本部への発注は全て紙に頼って来た。本部からFC店への請求も全て紙に頼って来た。
    • 紙からの転記の連続の為、良く発生するのが、転記ミスによる誤納品。メーカーへの誤発注。
    • 本社(本部)に在庫を持つが、正確な在庫数量が出てこない。最低在庫だけ維持したいところであるが、メーカーに余分に発注してしまったり、FCからの注文に応えられなかっったり。
    • また、それはFC店でも同様で、FC店内での店内在庫はほぼ無管理状態。

3.解決策

それらの問題を解決するためにDX推進システム「フランチャイズ-本部間受発注管理・入出荷管理システム」を導入した。https://www.mmi-g.co.jp/solution/mmi-smpca/

4.ポイント

    • 導入にはIT導入補助金を利用した。

5.成果・効果

    • 以降、FCは発注と同時に本部は受注を受け取り、適正在庫を常にウォッチしながら、FC店からの受注を纏めてシステムによる一括発注を行う事で、発注漏れが無くなり、FC店への即納スピードもUPした。
    • また、店舗にての仕入れ値(本社からの卸値)も店舗毎に差異を付ける事が出来たり、本社からの各種請求も「リアルタイムにて届き、店舗側の未払一覧からのクレジット決済も可能にした。
    • また仕入先からの入庫、店舗への出庫のエントリーにて、本社在庫のみならず、各FC店舗の在庫もリアルタイムな在庫数量は把握できるようになった。
    • 棚卸も、タブレットを片手に行えるようになり、少人数にても十分に作業が回る様になり、事業はそれまで縮小傾向であったが再度、拡大傾向にむかい始めた。

エムエムアイ株式会社
代表取締役 西岡 朗
住所:〒532-0011
大阪市淀川区西中島6丁目1ー15
アセンズ新大阪 9F
URL:https://www.mmi-g.co.jp/

 

 

]]> 『未払い残業代の時効延長(最大5年)に向けて準備すること』林英彦(社会保険労務士) https://jigyo-shokei.org/column/jcgreport007/ Mon, 07 Sep 2020 07:46:07 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=644 JCGReport.007

 

 

フォレスト社会保険労務士事務所
代表 林 英彦 <社会保険労務士>

1.残業代とは

労働基準法で会社が従業員を働かせることができる時間は、原則として1週間あたり40時間まで、1日あたり8時間までと定められています。
この時間をやむを得ず超過して働かせた場合は、時間外労働となり通常の1.25倍の賃金を払う義務が生じます。このときの支払いを一般的に残業代と言います。

2.労働時間とは

労働時間という言葉を何気なく使いますが、その定義は、あいまいです。
最高裁の判例から、“労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間”をさすという考えで広く理解されていますが、例えば自宅で明日のプレゼン資料を確認する時間が労働時間か?など、具体的に考えると悩ましいケースが多くあります。
このような背景もあり、知らず知らずのうちに未払い残業が発生しているというのが中小企業の実情です。

3.未払い残業代の請求

昨今、労働者を支援する立場の弁護士が積極的に宣伝している背景もあり、経営者が未払い残業代を請求されるケースがとても増えています。
もともと未払い残業代は、時効により2年間分さかのぼって請求できました。
未払い残業が5万円/月ならば、120万円となります。
しかしながら、2020年4月から、時効が3年に延長となり、最終的に5年まで延長される見込みとなっています。
よって、未払い残業が5万円/月ならば、300万円となり、仮に10人から請求があればと考えると経営を揺るがす大きなリスクとなりました。

4.経営者の備え

経営者と話をしていると、従業員が実際にどのくらい働いているか把握していないケースが多いです。
まずは、“知らない間に残業時間が膨れあがっていた”ということがないように、会社にいる時間(拘束時間)をタイムリーに把握するようにしましょう。
そこから、残業の申請方式の導入、変形労働時間制の導入などの就業規則の見直しに関する取り組みと、生産性向上に向けた業務改善の取組みにつなげていきます。
昨今の労働者は、賃金の多さよりも残業の少なさを重視する傾向がありますので、それらの取組みは、人材確保にも効果を発揮します。
この機会に事業成長の礎となる労務管理に取り組まれてはいかがでしょうか。

フォレスト社会保険労務士事務所
代表 林 英彦 <社会保険労務士>
住所:大阪市西区 靭本町3丁目3-3
サウザント岡崎橋ビル8F
URL:https://forest-sr.com/

]]>
『新型コロナウイルスと気付き』禪定貞男(税理士) https://jigyo-shokei.org/column/jcgreport006/ Mon, 31 Aug 2020 07:42:45 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=641 JCGReport.006


税理士法人銀河 代表
禪定貞男(税理士)

コロナ禍で世界中に激震が走っている。
今だかって経験した事のない出来事であり、これを自分としてどう捉えるか記述したいと思う。
各種補助金や助成金については既に公知のことであり、敢えてここでは記載致さない。

コロナ禍をきっかけとして新たな社会を形成することになり、動き出すであろう。
現在の社会がego(国家のego、自己のego)に満ちており、それが引いては環境破壊をもたらしている。

地球温暖化の影響なのか、今年の日本の洪水被害も凄まじいものである。
最近では毎年のようにかってない自然災害がやって来る。
このままでは地球がもたないなと考える人も多くなると思うが、世界中、誰一人として解決することは出来ない。
神様は人間の心掛けが良くても悪くても普段はただ見ておられるだけだが、今回は御意思が働いたようだ。
目に見えない微細なウイルスにも人間は恐れ戦くのであるからこれまで我々は地球を我物と考え傲慢過ぎた。

科学的に言えばウイルスにはウイルスなりの存在意義があり、人間が地球に登場する遥か昔から生態系の中で、生物多様性の一員として進化を繰り返しており、他の生物の中で共生関係を築いてきたらしい。
地球上の生帯系バランスを維持する為にウイルスは存在しており、我々人間が、その生態を破壊し続け、
野生の生物とウイルスが生息するエリアの奥深くまで足を踏み入れた事で、ウイルスとの接触機会が増大し、今回の現象の主因となっているらしい。
我々も地球から恵みを戴く多様な生物の一員であり、全ての生物と共生関係が必要であると言うことが、
自覚出来る。
又、経済の面で言えば、
現在、各企業に於いて多大な困難が生じているところもあるが、本格的なAI時代を迎えるにあたり、
その業態において既に矛盾が内在しており、この時期に一気に表面化したとも見受けられる。

私達は今回、今更ながらではあるが透明性の重要性を学んだ。
これからは、物事に誤魔化しの通じない社会となり「ほんもの」を指向する企業を目指すべきである。
又、事業の再構築が必要であり、更にリモートワークが浸透する為、新たな労使関係が生成される。

ここでも共生が重要なキーワードとなる。
いずれにせよコロナウイルス問題とか経済崩壊は時間が経てば一時的には回復すると思うが、
何も根本的な解決はされない。
世界が大きく変わって行くのだから経済の有り方や人間関係(社会、職場、親子関係も含めて)において
大きな変化が生ずる事を我々は受け止めざるを得ない。
又、覚悟も要る。

幸いこの変革期に若い子供達が台頭してきた。
環境問題ではスウェーデンのグレタさん、日本の将棋会では藤井聡太君達である。
我々、大人がどうしても考えもつかなかった事を、こともなげに変革していく。
これは、一例であって次々に若い人が出てくることであろう。
彼らが新しい時代の担い手となり世の中を正しい方向に導くであろう。
まだまだ地球は捨てたものではない。
私達は、今まで学んだ事を自分の範囲内で自己を革新して行こう。

私は一燈照遇(小さな範囲で周囲に燈を灯す)の精神で仕事や生活をして行きたい!

                               税理士法人銀河
税理士 禪定 貞男
住所:〒553-0001
大阪府大阪市福島区海老江7-3-4
URL:http://ginga-tax.jp/</s

]]>
『キャッシュレス化対応のその後 ~POSレジは導入したけれど~』新保康夫(ITコーディネータ) https://jigyo-shokei.org/column/jcgreport_no005/ Mon, 24 Aug 2020 07:38:06 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=638 JCGReport_No.005

キャッシュレス化対応のその後
~POSレジは導入したけれど~


新保IT経営研究所

ITコーディネータ 新保康夫

1 はじめに

消費税10%引き上げにともない、キャッシュレス化によるキャッシュレス・ポイント還元事業が実施され、多くの店舗等にPOSレジが導入されました。キャッシュレス・ポイント還元事業が2020年6月末日に終了し、小規模事業者や中小企業の事業者は、このPOSレジをどう活かしていけばよいのかを考えておられます。
そういえば、ITベンダ企業の営業マンから「POSレジのデータを使えば、経営に役に立ちますよ」と言われたことを思い出しています。「実際、どうすれば使えるのか」と思案されている事業者もおられるでしょう。よくわからないので、まずは、POSレジ導入を進めていた商工会議所や商工会に尋ねてみようとされている事業者もおられるでしょう。
実は、簡単にPOSレジのデータを使って経営に活かすことは出来ないのです。ここでは、そのことについてお話しすることにしましょう。

2 ITベンダを言い訳にしてはいけない

2.1 ITベンダはいつわりを言っていない

ITベンダ企業に言われた「POSレジのデータを使えば、経営に役立つ」ということは「いつわり」ではありません。しかし、どのようにPOSレジに情報を入力しているかによって、得られる情報は大きく異なってきます。
POSレジ導入時に、費用面や実際の業務面から得られる情報を限られたものにしていませんか。例えば、ボールペンとしましょう。メーカーごとのそれぞれの製品ごとに商品に番号を付けて、その単位でレジをした場合とボールペンだけで商品に番号を付けた場合では、得られる情報は変わってきます。前者は、個々のボールペンの販売情報が細かくわかります。在庫にその情報が渡れば、在庫数を減らすことができます。後者は、ボールペンがどれだけ販売できたかがわかりますが、どのボールペンが販売されたかはわかりません。在庫にも情報を渡すことはできません。導入時、面倒とか大変とかで後者にしていませんか。それでは、「経営に役立つ」ものを「経営に役立たない」ものにしています。
このように「何を」得たいのかは、発注する事業者しかわかりません。ITベンダ企業まかせでは求めている情報は得られないのです。

2.2 「どのように」経営につなぐかを決めていますか

POSレジにデータは確かに入っていますが、これをどのように経営と結びつければよいのでしょうか。これも、発注する事業者が明確にしておかなければなりません。もし、ITベンダ企業まかせにしておくと、一般的な分析の表やグラフを体裁良く見せてくれるでしょう。事業者は、「確かに、表やグラフはでているのだが」と思いつつ、何か違うように感じるのではないでしょうか。実は、「どのように」情報を見せるかがポイントなのです。この見せ方は、画一的でなく、ある程度変えられることが必要になってきます。このため、表やグラフになる手前の情報をデータとして提供してもらい、表計算ソフトやWeb型データベースソフトに取り込み、「経営に役立つ」ように見せることが必要でしょう。
このため、事業者は、表計算ソフトを使えるようにしておきましょう。
ここまでのお話しから、小規模事業者であっても事業者がしっかりと決めておくことが大切であることが、ぼんやりでも理解していただけたでしょうか。決して、ITベンダを言い訳にしないようにしましょう。

3 顧客情報がありません

3.1 会員カードはありますか

POSレジは基本的に商品販売情報を持っています。そこから得られる情報は、商品に関わる情報と日時などになります。ところが、事業者からお話しを伺うと、「年代別」や「地域別」の情報が必要なものがあります。ネット販売や通販などであれば、商品を送るため、氏名、住所、電話番号が必要であり、ネット販売の時は受注確認のため、メールアドレスが必要となるため、これらの情報を管理しておけば地域別などの情報をとることができます。
ところが、店舗の場合はどうでしょうか。顧客に商品を直接販売するのですから、先ほどの情報を得ることは難しいことになります。そこで、顧客情報を得るための方法として会員カードを発行があります。この時、POSレジの機能で会員管理ができる機能を忘れずに入れておきましょう。
顧客が会員カードを持っても良いというメリットを提供できないと会員カードを持ってもらうことはできません。また、顧客情報として、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、性別、生年月日などあれば、いろいろな分析はできますが、昨今の個人情報の取扱から、それぞれの項目を記載してもらうために、顧客が得られる特典を準備しておかなければなりません。
また、会員カードを発行するのですから、いろいろな費用も発生しますし、業務が増えるので、全体的な業務を見直し、負荷がかからないようにすることが大切です。
さらに面倒なことに、個人情報保護の観点から自社の情報セキュリティをしっかりとマネジメントできるようにしておかなければなりません。
顧客情報を得るためには大変ですが、それだけ、経営にとって重要な情報であると言えるでしょう。

3.2 会員カードを使ってもらえていますか

会員カードがあっても、購入時に提示してもらわなければ、商品情報と顧客情報は結びつきません。自宅や職場の引出の中にしまっているとか、財布の中に眠っていてはいけません。使ってもらうようにしなければなりません。そのために、スタンプやポイントがあります。ポイント管理する場合は、POSレジにポイント管理の機能を用意しておく必要があります。
会員カードの持っている顧客が8割以上、会員カードを提示してもらえれば、スポットの顧客との構成や再度、来店し、購入していただく割合がわかるようになります。これがわかると、スポットの顧客への営業戦略や会員の顧客のリピート回数を増やす営業戦略などを立案することができます。また、ほとんどの顧客が会員の場合は、新規顧客獲得の戦略を考えることになります。
商品情報と顧客情報が結びついていると顧客の属性と商品の関係を見ることができ、より細かな戦略を立てることができます。

3.3 顧客情報は生きていますか

顧客情報があっても、生きた顧客情報でないと意味を持ちません。このために、定期的に、DMやメールを発行し、届かない顧客の情報を整理します。店舗であれば、近隣の情報は、それとなく入ってきます。確かな情報であれば、顧客情報に反映しましょう。また、よく利用していただく顧客であれば、顧客情報に関わることが聞こえていれば、直接、やんわりと確認して、反映しましょう。
会員として登録されていても、実際に、長期にわたり、購入していただけていない顧客については、再び来店していただける仕掛けを考えましょう。長期未購入の眠ってしまっている顧客の一部が再び購入していただくことで、真の生きた顧客情報にしておくことも大切です。
生きた顧客情報と商品情報を分析できれば、事業者の経営や事業に大変役立つものになります。そのために、顧客情報は生きたものにしておかなければなりません。

4 事業者に求められるもの

今までのことがらできたから、POSレジのデータを使って経営に活かすことができるのでしょうか。確かに、役立ちそうな情報はあるのだが、何か1つ足りないように感じるのではないでしょうか。実は、プラスする情報が必要になります。これは、自社の経営戦略や事業戦略から見て、必要となる情報を入れておかないといけないからです。例えば、写真スタジオで、この人がメイクを必要としているかがわかれば、事前の予約時にメイクをこちらから提案することやキャンペーンでメイク無料を行い、集客を図るなどができます。それが、事業者にとって有用な情報であれば、メイクの情報を持つようにします。
POSレジのシステムでは、自由に設定できる区分の項目が1つはあるでしょう。そこを使って行えば、システムを改修することなくできます。
そして、次に事業者に求められるものは、POSレジのデータからどの視点、とのように加工すれば良いかを見極める目です。これは、当初、いろいろと試行錯誤していただいて、その目を養っていただくことが大切です。試行錯誤を行っていると、突然、こうすれば良いのではという道が見えてくるでしょう。そうなれば、もう大丈夫です。うまくデータを活用できるところに、自然ときています。
このように、自社の経営戦略や事業戦略から見て、必要となる情報を追加するための方法のノウハウとPOSレジのデータからどの視点、とのように加工すれば良いかを見極める目のスキルが求められます。
難しいように見えますが、前者は、経営戦略策定の方法を知っている方やそのような研修を受講された方ならできるでしょう。後者も、データを分析する研修などを受講された方であればできるでしょう。不安がある方は、外部の専門家のファシリテーションを受けるとよいでしょう。
これにより、POSレジのデータは経営に活かす宝石の原石なります。是非、POSレジのデータを使って経営を活性化し、継続していくようにしましょう。

新保IT経営研究所
代表 新保 康夫 <ITコーディネータ>
住所:〒531-0071
大阪府大阪市北区中津3-28-7
URL:https://www.shimchan.com/blog/

]]>
『相続法改正(遺留分)』茂永崇(弁護士) https://jigyo-shokei.org/column/jcgreport_no004/ Mon, 17 Aug 2020 07:35:17 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=635 JCGReport_No.004


茂永崇(弁護士)

-相続法改正(遺留分)-

 平成30年7月,民法の相続編が改正されました。その大部分は令和1年7月1日から施行されるものですが,配偶者居住権及び配偶者短期居住権等については令和2年4月1日から,自筆証書遺言保管制度は令和2年7月10日から施行されました。

改正されたのは,配偶者居住権や遺産分割に関する見直し(遺産分割前の預貯金債権の払戻など),遺言制度の見直し(自筆証書遺言方式緩和や遺言書保管制度新設など),遺留分制度の見直しなど,多岐にわたります。

このうち,事業承継と関連の深い改正部分は,遺留分制度の見直しです。改正前は「遺留分減殺請求権」と呼ばれていましたが,改正後は「遺留分侵害額請求権」と呼ばれるようになりました。
ある会社の社長(A)が,後継者として従業員(Y)を指名し,Yに会社の事業用不動産(A個人の所有名義)を遺贈しましたが,この遺贈がAの長男Xの遺留分を侵害していた場合を例にとります。なお,遺留分を侵害しない形でYに遺贈することができれば問題は生じないので,まずは遺留分を侵害しない形での遺贈が可能かどうか検討することが重要です。

改正前の遺留分制度のもとでは,遺留分権者が遺留分減殺請求権を行使すると,遺贈や贈与の全部または一部が無効となり,遺贈等の目的財産が遺留分権利者と受遺者等との共有になることとされていました。先の例では,Xが遺留分減殺請求権を行使すると,事業用不動産は後継者Yと長男Xの共有になります。このような結果は,Yを後継者にしたいAの遺志に反するのみならず,Yがその事業用不動産を会社の事業のために利用することが困難になる事態が想定されます。円滑な事業承継や事業承継後の経営に支障が生じます。

そこで,改正民法は,遺留分を侵害する遺贈等の効力を無効とはしないこととしました。そして,遺留分権利者は,遺留分に関する権利を有するものの,その権利を行使することにより,遺贈等を受けた者に対して,遺留分を侵害する部分に相当する金銭を請求することができる,としました(民法1046条1項。遺留分侵害額請求権)。上記の例では,Xが遺留分侵害額請求権を行使しても,事業用不動産がXYの共有となるのではなく,事業用不動産はYの所有のままで,XはYに対し,遺留分侵害額に相当する金銭を請求することができるにとどまります。

もっとも,この「遺留分侵害額に相当する金銭」をYが直ちに用意することができるとは限りません。そのため,改正民法では,遺贈等を受けた者(Y)の請求により,裁判所が,その全部または一部の支払につき相当の期限を許与することはできるものとされました(1047条5項)。Yに預貯金等の資金が豊富にある場合はこのような問題は生じませんので,Yに事業を承継させる場合には,Yが遺留分侵害額請求権を行使されても,侵害額に相当する金銭をYがXに支払うことができる状態を遺言や保険等により作出しておくとよいでしょう。

松村・茂永法律事務所
弁護士 茂永崇  <大阪弁護士会所属>
住所:大阪市北区西天満4丁目6番19号
北ビル2号館603号室
URL:http://matsu-shige.la.coocan.jp/

]]>
『コロナ後の「シナリオ・プランニング」について』三倉功(認定事業再生士) https://jigyo-shokei.org/column/jcgreport_no003/ Mon, 10 Aug 2020 07:32:20 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=632 JCGReport_No.003


三倉 功(認定事業再生士)

新型コロナウィルス感染症流行によって、今まで見えなかったものが見えてくる場面がよくある。
事業承継・企業再建などの各々の組織には、なんらかの長期、中期計画がある。コロナウィルス感染症流行前の昨年末から偶然に、消毒剤の卸売りを始めた企業や偶然に、2年前に始めた経営研修企業(Eラーニング等)は、自粛期間にも関わらず、大幅な利益を上げている企業が存在している。存続が困難となっている企業経営者の言葉、「こんなことが起きるなんて想定外であった」と嘆いている発言とその利益計上企業経営者とは同列である。それは、自分の予想や制御とは関係のない偶然だからである。

 

経営者としての仕事が5年後、10年後、15年後に競争力のある企業にする事、企業の出口戦略を構築する事ならば、将来がどのように展開していくかを考えてみる事は必要不可欠である。競争激化の未来においてどんな挑戦が待っているのか、を理解しておく必要がある。正確に未来を予想できる道具を誰も持っていない。未来予想の中に出来事が起きる保証はない。また、その未来予想が正確でもない。だが、正確でなくてもいい。それなりに起きる可能性がありそうないくつかの未来像を描き、その未来が実際にやってきた時に、フレキシブルに対応するための準備ができている事が重要である。これが「シナリオ・プランニング」である。「シナリオ・プランニング」は、未来のビジネス環境を現在見えているものの変化として予測するものではない。確実に起きる一つの未来は存在せず、様々に異なる未来の可能性がどの時点にも存在すると考える。起きるかもしれない未来の様々な姿に自分の目を向けることに意味がある。そして、その知見によって柔軟で、思慮深く、より良い判断を下せるようになる。

「シナリオ・プランニング」の簡易的運用

① 構想力…あらゆる事態を構想する能力、「考えられない事」を考える力を付ける。
② 蓋然性を無視…事態の蓋然性(≒発生確率)は考えなくていい。
③ 対応策の適切性が全て…事態発生時の対応策が「適切か否か」が命運を左右する。

✽事業承継では、特に①が重要である。
(例えば、代表者の死亡、重要クライエントの破産、市場の喪失、法改正、天災など)

最後に、「変化こそが永遠の真実」。コロナウィルス感染症流行で発生したように、あっという間に姿を変えるこの時期に、思いがけない変化に備えるプランニングに価値がある。

当グループにはあらゆるスタッフが揃っていますので、解決に向けて様々な相談を承ります。

 

三倉 功(MIKURA ISAO)
認定事業再生士(CTP)
財務局長・経産局長認定 経営革新等支援機関
アール・エム総研株式会社 代表取締役
事業承継コンサルティンググループ 常務理事
日本ターンアラウンド・マネジメント協会員
日本リスクマネジメント学会員

530-0001
大阪府大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階
url:http://www.rm-soken.co.jp

]]>
『納税を猶予する特例制度』田坂隆司(税理士・行政書士) https://jigyo-shokei.org/column/jcgreport_no002/ Mon, 03 Aug 2020 07:29:19 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=629 JCGReport_No.002


田坂隆司(税理士・行政書士)

-納税を猶予する特例制度-

新型コロナウイルス感染症の影響により事業等に係る収入に相当の減少があった方について、税務署に申請することにより1年間国税の納付を猶予する制度があります。

  • 対象となる方

以下の①②のいずれも満たす法人・個人が対象となります。
①新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年2月以降の任意の期間(1か月以上)において事業等に係る収入が前年同期に比べ概ね20%以上減少していること。
②一時に納税を行うことが困難であること。

  • 対象となる国税

令和2年2月1日から令和3年2月1日までに納期限が到来する所得税、法人税、消費税等ほぼすべての国税(印紙税は除く)

  • 申請期限

納付すべき国税の納付期限までに所轄税務署に申請書の提出が必要です。

  • ポイント・注意点

①通常の納税猶予制度は所有する土地などの担保提供が必要ですが、この特例猶予制度では担保提供は不要です。
②特例猶予の適用期間中に猶予中の税額に関する納税証明書を取得した場合は、この特例による納税の猶予中である旨の記載がされます。
③中間申告・予定納税についても特例猶予制度の適用は可能ですが、その場合の猶予期間は1年間ではなく、同じ年分の確定申告期限までとなります。

田坂会計事務所
税理士・行政書士 田坂 隆司
〒550-0015
大阪市西区南堀江2-1-1 ブリエ南堀江2F
URL  http://www.tasaka-kaikei.com/</p

]]>
『トライアル信託を活用した事業承継事例』須崎保弘(中小企業診断士) https://jigyo-shokei.org/example/jcgreport_no001/ Sun, 26 Jul 2020 08:12:14 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=649 JCGReport_No.001


須崎保弘(中小企業診断士)

-トライアル信託を活用した事業承継事例-

現代表取締役Aは3代目(74歳)、Aの妻B(取締役)(72歳)子供なし、今期はコロナ・日中経済摩擦で売上平均2割減少しているが直近5期においては売上6億円 営業利益8千万円近く稼ぎ出している好業績高株価企業であるが、際立った特徴があるわけではなく 納期・品質・価格面でも大きな差別化要因とはなっていない。あえていうなら、特定加工分野において数少ない加工ができるといったニッチな存在であるとともに、経営者の天性的な商売感覚・値段交渉等の営業取引における粘り強さによって支えられた会社だといえる。

子供がいないので、後継者を誰にするかということ、及び 自社株の移動方法に関して相談があった。AとBの自社株持ち分割合は、2/3を若干上回りM&A、廃業など組織変更のための割合を維持しており問題はない。

  • 解決すべき課題

さしたる特徴(強み)もなく、現社長の強烈な個性で維持発展してきた会社を今後維持することのできる後継者候補を探し当てることは困難な状況。

M&Aの検討をおこなうが、採用は難しいようにおもわれた。
理由
・短期間で後継者を決定し売買を決断しなければならないといったこと。まして、当社のようなトップマネジメント強烈な個性で会社を引っ張ってきた企業においては、経営引き継ぎはハードルが高い。

M&Aは当社のような後継者不在の会社の事業承継問題を解決する有効な手段として最近小規模な会社のおいても用いられてきていますが、売り手側と買い手の信頼関係の構築する機関がほとんどなく、成功する確率が小さいのが実態である。
そこで、トライアル信託という新しいM&Aスタイルを活用することとした。

  • 民事信託の仕組み


民事信託とは、資産を持っている経営者(委託者)が後継者候補(受託者)に対し、自社株を移転し、その受託者が受益者(この場合経営者)のために、その資産や会社(信託財産)を管理運営・処分することいいます。
トライアル信託は、民事信託の猶予期間(トライアル期間)を組み込んだもので、一定の期間受託者である後継者候補は経営者(委託者&受益者)のために、会社経営を実際にやってみるということになる。そして、双方が事業承継をおこなわせてもいいと判断すれば後継者を帰属権利者とし、望ましくないと判断すれば経営者を帰属権利者に戻すといったことをおこなう。

当社のような、M&Aでデユーデリジェンスをおこなっても特徴が出てこない会社においては相互信頼をベースにした仕組みが適切。これは、後継者候補にとっては、当社のような判断がつきかねる会社を引き継ぐにあたっては慎重にならざるを得ず、実際に経営にあたってみることが最も妥当とおもわれる。

〒619-0246
京都府相楽郡精華町菱田宮西13-64
有限会社 中小企業経営相談所
代表取締役 須崎保弘

]]>
『持続化給付金(個人事業主編)-申請のポイント-』金子力造 https://jigyo-shokei.org/column/%e3%80%8e%e6%8c%81%e7%b6%9a%e5%8c%96%e7%b5%a6%e4%bb%98%e9%87%91%ef%bc%88%e5%80%8b%e4%ba%ba%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e4%b8%bb%e7%b7%a8%ef%bc%89%ef%bc%8d%e7%94%b3%e8%ab%8b%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3/ Sat, 30 May 2020 08:15:05 +0000 https://jigyo-shokei.org/?p=652 新型コロナの流行も、ようやく落ち着きを見せ始めていますが、まだまだ予断を許さない状況です。企業活動への影響も大きく、事業継続が困難な局面も想定されます。
そのような時、まず検討すべきは資金の手当です。今回コロナ対策として、政府から様々な融資の施策が用意されています。しかし、どのような条件であれ、借入金は返済しなければなりません。そこで、短期的に事業の継続を支えるための給付金が用意されました。それが「持続化給付金」です。中小法人と個人事業主のどちらも、条件さ満たせば利用できます。また一般的な補助金・助成金のように使途の制限がなく、事業全般に広く使える給付金となっています。ただし収入(雑収入等)となりますので、利益がでれば法人税や所得税がかかります。(消費税はかかりません)以下に、実際の申請画面と注意点などをご紹介します。

-申請登録のポイント-(個人事業主編)

1.持続化給付金・特設サイト

★Point.情報は随時更新されていますので、必ず最新情報を確認しましょう。
★Point.「持続化給付金申請要領(申請のガイダンス)」事前に手順を確認しておきましょう。
★Point.不明点は事前に「よくあるご質問」で確認しておきましょう。
★Point.申請における「よくある不備」について」は必見です。

URL:https://www.jizokuka-kyufu.jp/


必要書類や添付画像など用意が整ったら、「申請する」ボタンを押す。

2.仮登録

★Point.上手くいけば登録したメールアドレスに「仮登録が完了しました」のメールがすぐに届きます
★Point.すぐに届かなければ、迷惑メールに振分されていないかなど確認しましょう。
★Point.携帯のメールアドレスでは、設定を変えないと届かない場合があります。
★Point.ここでつまずく場合が結構あるようです。すぐにメールが来ない場合は待っても無駄です!
確実に受信できる別のメールアドレスなど用意しましょう。
★Point.どうしてもうまく行かない場合は、信頼できる専門家(たとえば顧問税理士など)に相談してみましょう。
代理受信してくれる場合もあります。

上手くいけば、次のようなメールがすぐに届きます。
——————————————————————————————
From: 持続化給付金事務局 Subject: 仮登録が完了しました。
——————————————————————————————
こちらは持続化給付金事務局です
持続化給付金の電子申請[仮登録]が完了しました。
下記のURLよりログインIDとパスワードの設定(本登録)をし申請を行ってください。
https://mypage.jizokuka-kyufu.jp/createuser?id=**********(ここは1人1人異なります)
設定が完了すると、そのまま申請画面に遷移しますので、
申請に必要な書類をデジタルデータ(PDF・JPG・PNG)でご用意ください。
(デジタルカメラ・スマートフォン等の写真データでも可。)
●申請に必要な主な書類
【法人・個人事業者共通】
〇2019年(度)の確定申告書類
〇対象月の売上台帳等
○通帳のコピー
【個人事業者のみ】
〇本人確認書類(運転免許証、個人番号カード等)
詳細はHP上の申請ガイダンスをご覧ください。
持続化給付金事務局 ( jizokuka-kyufu.jp )
中小企業庁 令和2年度補正 持続化給付金事務事業
——————————————————————————————
上記のURLよりログインIDパスワードの設定(本登録)をします。忘れないように!

3.マイページ

★Point.自分で設定したログインIDとパスワードでマイページに入ります。

4.宣誓

★Point.宣誓項目は、全部チェックがないと、申請できないと思います。

5.基本情報入力

★Point.すぐ思い出せない情報「設立年月日(開業日)」は、先に調べておきましょう!

6.特例適用の選択

★Point.特例を適用する場合は、ややこしいので申請のガイダンスを入念に調べておきましょう!

7.名義

★Point.申告者と申請者の名前の不一致は、不備になりやすいので条件をよく確認しましょう!

8.売上入力

★Point.年間事業収入(A)と添付した申告書や決算書の数値の不一致による不備が多いようです!

9.口座情報

★Point.通帳に支店コードは記載されていますが、金融機関コードが分からない場合があります。
事前に調べておきましょう!
★Point.添付するPDFファイルは、表と裏と2つのファイルで作成しておく必要があります。

10.添付書類

★Point.添付するPDFファイルで、次のような不備が多いようです。
年度が間違っている。別の法人の書類が添付されている。
画像がぼやけて判読できない。必要な情報が切れている
添付ファイルにパスワードが設定されている

★Point.各ファイルは、バラバラに作成しておく必要があります。

11.確認画面

★Point.最後の確認画面で添付するPDFファイルを表示して間違いないか確認しておきましょう!

12.完了画面

★Point.申請ボタンを押すと完了画面が表示されます。
すぐに次のような完了の通知メールが届きます。
——————————————————————————————
From: 持続化給付金事務局 Subject: 【お知らせ】持続化給付金の申請を受け付けました。
——————————————————————————————
申請番号:J***********
○○○○○様
持続化給付金の給付申請を受け付けました。
今後、申請いただいた入力情報および証拠書類等を照合し、内容を確認してまいります。
不備がないことが確認でき次第、給付通知「持続化給付金の振込のお知らせ」の発送をもって
ご連絡させていただきますので、通知が到着するまでいましばらくお待ちください。
尚、不備があった場合は事務局から不備通知メールをお送りしますので、マイページにて修正ください。
マイページでは以下の対応が可能です。
・申請内容の確認(申請後は申請した内容は変更できません。)
・不備通知後の不備内容の修正
※申請に不備がある場合や、申請に不備がない場合でも一部の特例を利用されている場合は、
確認に時間を要することがありますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
※重複して申請をしている場合は、重複確認が必要となるため、給付までに相当の時間を要します。
https://mypage.jizokuka-kyufu.jp
持続化給付金事務局 ( jizokuka-kyufu.jp )
中小企業庁 令和2年度補正 持続化給付金事務事業
——————————————————————————————

13.不備がある場合

★Point.不備がある場合は、次のようなメールが届きます。
ただし、迷惑メールに振り分けされて、気がつかない場合もありますので、
時々マイページにログインして確認することをお勧めします!

——————————————————————————————
From: 持続化給付金事務局  Subject: 【重要】持続化給付金申請情報をご確認ください
——————————————————————————————
申請番号:J**********
○○○○○様
先日ご登録いただいた申請情報もしくは添付書類の内容に不備がございました。
大変お手数をおかけいたしますが、マイページより不備となった内容をご確認の上
申請情報の訂正もしくは正しい書類を添付し、再度申請いただきますようお願いいたします。
ログインID:***********
https://mypage.jizokuka-kyufu.jp
持続化給付金事務局 ( jizokuka-kyufu.jp )
中小企業庁 令和2年度補正 持続化給付金事務事業
——————————————————————————————

以上で申請は完了です。
簡単そうに見えますが、添付する資料のPDFファイルは、スキャナなど読み取り機器が必要であるため、「PDFって何?」というレベルから、スマホのカメラで撮っても、パソコンに転送するのに苦労したり、パソコンやネットに不慣れな方にはハードルが高い作業です。そんな時は、身近な専門家(顧問の税理士等)にまず相談してみましょう。

株式会社バックス
代表取締役 金子 力造  <公認システム監査人>
住所:大阪市淀川区西中島6丁目2番3号
チサン第7新大阪ビル108号室
URL:http://vax.co.jp

]]>